■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大相撲、質問コーナーPart42
- 1 :待った名無しさん:2007/06/10(日) 00:04:40
- 初心者向けのスレッドだが聞く前に少しは自分で調べる努力を。
番付の昇降についてなど仮定の話や議論を引き起こす質問は禁止。
日本相撲協会は→ttp://www.sumo.or.jp/
よくある質問は→ttp://page.freett.com/template/
連敗連勝などの記録は→ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm
力士の給料などお金の話は→ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/treat.htm
単語を調べるだけなら→ttp://www.google.co.jp/ かttp://ja.wikipedia.org/wiki/
番付編成23→http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1180264968/
ここに書く前に上のサイトを見よ。
前スレ→大相撲、質問コーナーPart41
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1179598489/
- 952 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 17:35:37 0
- 一般的な感覚からいえば
横綱と対戦が組まれる位置のこと。
よって、三役の人数などによっても微妙に違う。
- 953 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 18:21:57 0
- 下位は上位と当たらないから優勝楽なんじゃね?
強いやつがわざと下に落ちたら優勝しやすいとか
- 954 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 18:22:18 0
- 柳川さんは2chの増厨について知っているのでしょうか
- 955 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 18:33:38 0
- 平日の明日なら
十両始まるくらいにいっても
当日自由席買えますかね?
- 956 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 18:37:08 0
- 十両の全勝優勝が珍しいのはなぜですか。
実力が均衡しているから?
- 957 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 18:44:23 0
- >>956
その通り
- 958 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 20:28:20 0
- >>953
万年関脇だった若の里が下に落ちたときそんな風に言われたが
現実はそう甘くはなかった
下に落ちると大勝ちして
上に戻ってくるとまた負ける力士というのは確かにいるけどね
いわゆるエレベーター力士というやつ
- 959 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 20:54:59 0
- 高見盛のことか!
- 960 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 20:59:40 O
- いや、不人気だろ
- 961 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:01:05 0
- >>953
把瑠都のことか!
- 962 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:01:39 0
- 今日の結び。取り直しで魁皇がもし相撲が取れませんと言ったら不戦敗になってた?
- 963 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:02:11 0
- >>962
そう。懸賞は返却
- 964 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:04:20 0
- >>962
規則上痛み分けのはずだが最近は不戦敗になることもある。
- 965 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:04:35 0
- >>962
担架で運び出されでもしない限り無いとは思うけど
理屈の上ではそう
- 966 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:07:23 0
- >>964
なんで引き分けになるんだよ馬鹿
- 967 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:12:15 0
- 実況スレでも言われてましたが、ビデオ室の意見を尊重するなら
審判なんて居なくていいと思うんですが・・・権利的にビデオ室>審判長なんですか?
- 968 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:19:39 0
- >>967
最終的な決定権はあくまで審判長のはず
- 969 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:20:36 0
- >>966
引き分けと痛みわけの違いもわからない馬鹿か・・
- 970 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:23:46 0
- >>963>>965
サンクス
- 971 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:39:09 0
- >>964 どんな規則なの?
- 972 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 21:43:12 0
- >>971
両者が負け扱いってこと。引き分けとは違う
- 973 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:19:07 0
- >>970はさすがに>>963-965のつもりだよな?
>>972
マジで?
それじゃ、魁皇と白鵬が優勝争って一差魁皇リードで千秋楽迎えて、
今日のような状態になったら、
取り直しは魁皇は取らない方がいいということ?
取ったら確実に負け(白鵬が勝ち、優勝決定戦も白鵬が勝つだろう)、取らなければ自分と同時に白鵬も負けで、一差で優勝できる。
- 974 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:25:59 0
- 最近は痛み分けにはまずならない。
ほぼ怪我をした方の不戦敗になる。
- 975 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:26:05 0
- >>973
んなわけないw
普通に不戦敗だよ
- 976 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:27:07 0
- >>975
それが「普通」になったのはここ数年の話。
- 977 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:31:15 0
- 最近は信用できない書き込みばっかだな
- 978 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:31:41 0
- >>976
誰も昔はそうだったって話はしてないだろ
- 979 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:32:11 0
- >>972 規則上痛み分け で、その規則はどこに載ってるの?
また不文律?
痛み分け例外処理で預かり扱いだと思うけど違うのかな?
- 980 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:32:53 0
- >>979
ネタだよ
- 981 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:45:43 0
- 痛み分けも不戦敗も規則に根拠があるわけではないよ。
結構その場次第で変わる。
- 982 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:48:36 0
- http://www.geocities.jp/mmts_sumo/mmsumo29.htm
http://www.geocities.jp/mmts_sumo/mmsumo34.htm
> 東5枚目の上田(二子山)vs東6枚目の坂口(峰崎)
> 土俵際で投げの打ち合いで、ほぼ同時に土俵下に転落。軍配は坂口に
> 上がったが、審判から物言いが付いた。協議の間、坂口は顔をしかめ
> 右足付け根部分を押さえたまま土俵に上がれなかった。八角審判長
> (元横綱北勝海)が「同体と見て取り直し」と説明した後で、「痛み
> 分け」を場内に発表した。本当は坂口に土俵に上がる意志があるかを
> 訪ねなければいけないところ。意志が無ければ不戦敗となるところ。
> このミスに関しては不問とのこと。
>
> 行司口上は「片やに痛み。この勝負引き分け、預かり置きます」
相撲規則
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/kisoku.html
- 983 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:54:41 0
- >>982
そんなのあるんか!やっぱ引き分けと同じか
- 984 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:57:42 0
- >>983
扱いは似たようなものだろうね。
ただ星取表では痛み分けは△、引き分けは×で示される。
- 985 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 22:58:10 0
- >>969と>>972が大嘘つきだってことがわかったw
- 986 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:00:28 0
- >>985
落ち着けよ。
引き分けと痛み分けは別物だぞ。
- 987 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:03:32 0
- 痛み分けが「両者負けになる」という部分は間違い。
分け預かりは星取上はノーカウントになる。
7勝7敗1痛み分けなら、その力士の今場所の結果はまったくの五分。
負け越しではない。
ただし昔(明治〜大正時代)の分け預かりには星取表に現れない「陰星」というのもあったようで、
今でも番付編成上内容が加味される可能性はある。
- 988 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:06:04 0
- いたみ‐わけ 【痛み分け】
相撲で、取組中に一方が負傷したために勝負を引き分けとすること。
転じて、けんかや議論などで双方ともかなりの痛手をこうむったまま結着をつけないこと。
とのこと。
- 989 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:08:05 0
- ttp://blogs.dion.ne.jp/bunsuke/archives/1105468.html
ここ参照
>>969は調べてないだけ。
>>972は大嘘つき。
- 990 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:08:08 0
- 競技中に力士が負傷したとき両力士の動きを止め、負傷の程度により審判委員と
協議の上、競技の中止を発表する。
とあるが、中止を発表するとあるだけで、引き分けかどうかも分らない。
競技中に負傷したら両者の動きを止めるとあるだけで、
物言いの付いた勝負で片方怪我をしていた時を想定していない。
とにかく、相撲のルールは不十分なのが多い。その時々で適当に決めているだけ。
詳細は理事会が決めればいいので、仕方ないかと思う。
- 991 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:09:34 0
- 力士って太りすぎることによって
日ごろからしんどいってことはありますか?
230キロとかむかしの貴横綱とか、武蔵丸くらいになるともうむちゃくちゃしんどいとおもいます。
しんどそうだなあ、とおもうのは身長186センチくらいで160キロこえると体がいうことをきかなそうにかんじます。
あとキセノ里の胸とか腹が余分に皮があまってだらしなく感じます。
- 992 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:09:47 0
- >>989
それだと、当該力士が「(相撲を)とれません」と言えば不戦敗でそうじゃなければ
引き分けってことになってる。
これって、審判によってメチャクチャになるんじゃ・・・・・今日の某審判みたいに
- 993 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:10:50 0
- >>992
実際なってる。
その時の審判長によって左右される。
- 994 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:19:05 0
- banzuke.com がaviになってから見れないんですが。
- 995 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:19:43 0
- >>982のサイトをよく見ると怪我をしてるとわかってても
優勝争いに関わってるとむやみに引き分けにしないみたいに書いてあるな。
武蔵丸と貴乃花に当てはめちゃうと優勝預かりになるから無理やりやらせたのかな。
- 996 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:21:18 0
- 次スレ
大相撲、質問コーナーPart43
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1184667046/
- 997 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:22:30 0
- >>994
それはコーデックの問題じゃないか?
- 998 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:23:13 0
- >>992 そうですよ、めちゃくちゃ。とにかく明確じゃないことが多すぎる。
>>987 個人の番付の昇降だけの話ではないんです。当時東西対抗だったので、
この陰星が対抗戦に影響する。個人の番付にだけ影響していたけど、確か
常陸山が協会に申し入れて、東西対抗でも考慮するように代わったと思います。
いまはたぶん考慮されないでしょう。昭和30年代だと若乃花が10勝4敗1分けで
大関に昇進したけど、この分は少し考慮されたのではないかな。
他にも28勝で大関に上がったのがいるので、考慮が無くても上がれたの
かもしれない。でも、普通に考えてこの場所松登一人が大関昇進が妥当で
しょう。分けも考慮されたのではないかと思います。確か横綱千代の山戦で
大一番だったと思う。
直前場所 10-4-1
二場所前 8-7
三場所前 10-4-1
四場所前 7-7-1
いづれも関脇
- 999 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:23:18 0
- >>991
白鵬は急激に身体が大きくなったので睡眠時無呼吸症候群になった
- 1000 :待った名無しさん:2007/07/19(木) 23:23:36 0
- 次スレではテンプレを読めないやつが来ないことを祈る
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
206 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)